2020/09/02~05 イラガ営繭 2020/09/07昆虫イラガasahama 9月2日 枝の交換時 イラガの食べ跡.ミズアオよろしく葉柄の所まで食べきる.野外でこんな食べ跡を見つけても、それはヤママユ類、スズメガ類ではなくイラガ類と.いう事もある訳だ. 棒でつついて無理矢理新しい枝に移したせいか、落ち着きなく歩く幼虫.歩いている間は小さな頭を出していて可愛らしい. むちむちの腹側も好ポイント. 一枚の葉をうろうろ. 食事再開.やはりフードで頭を隠す.むしろ、このフードは食事の際、葉をがっちり固定するのに無くてはならないのかも知れない.他のイモムシの胸脚のような位置づけで. 9月4日 早朝、何と行方不明になり、周囲を慎重に探した所何やら小さな物音が.調べるとカゴの縁にイラガはいた.体は幾分縮んで、色合いも薄い黄色味を帯びている.暫く見ても移動をせずもぞもぞしている所を見ると、どうやらここで繭を作るつもりらしい.(5:55) 主に体の前半部をうにょうにょ動かしながら、糸を出している.(6:02~:03) これは丁度腹側を見せている所、繭は思ったより大分形になってきている模様.(7:07) 棘が繭に収納されてきている.(7:11) ここで一度タイムアップ.続きは帰宅後. 恐らく頭側(向かって右側)が茶色の固い繭が完成した.