3月14日
アマリリス(ヒッペアストラム)購入・植付
昨年、実生のアマリリスが見事開花した事に気を良くしたasahama、模様違いの同グループの
アマリリスも欲しくなり、タネからでは待ちきれず購入.早速鉢に植え付ける事にした.
鉢底石を敷く
緩効性化成肥料を仕込んだ培養土を
6号鉢に鉢底石を敷いたら、その上に緩効性化成肥料(マグァンプK)を仕込んだ培養土を敷く.
買った品種はミネルバ.白と赤の見事な花を咲かせるようだ.
枯れた根は切っておこう.
球根を植え付ける高さ調整中…もうちょっと高くかな.
培養土を十分詰めたら、ヤシ殻チップで軽くマルチ.ラベルを挿して完成.作業したこの日は生憎の
本降り.外に出したかったが、さすがに球根を初日に濡らすのはまずいと思い、見送り.
パフィオ蕾開き始める
Alma Gevaert ‘Golden Gate’ 遂に、蕾が開き始めた.
セロジネ開花
セロジネ メモリア フクバ 今年も見事開花.花の後は植え替えをしてやろう.
3月15日
この日は晴れ.アマリリス ミネルバをベランダへ移動.右の球根は実生(レッドライオン似).
デンドロビウム ファルコネリーその後
コルクに固定当時はちょっと覗いていた新芽が、枯れて消滅してしまった Σ( ̄ロ ̄;)
バルブ自体も一段としなびた気が…どうやら水環境が厳し過ぎたようだ.
デンドロビウム ファルコネリー 復活作戦その①失敗
急きょ水に浸けてしばらく置く(2日位?).その後は湿らせた水苔と共にに浸けてしばらく置く
(2日位?).その後は湿らせた水苔と共にチャック付きポリ袋入れて放っておこう(もはや投げ
遣り^^;).
2020/06/02追記:やはり復活せず、カビが蔓延して終わってしまった.雲霧林のデンドロには
手を出すなという事か…