2019/07/11~13 オナガミズアオ夏型2度目の採卵

7月11日

末っ子羽化(雌)
末っ子、営繭から19日目にして遂に羽化に漕ぎつけた.雌であった.
飛び出した雌
カップを外した途端床へ飛び出した.何と美人な事!
手乗り→とことこ腕へ
どうにか手乗りはできたが、落ち着きなくとことこ歩く活発な子だ.

7月12日 1時33分頃雄飛来

雄を待つ図
今年からの新ポイントでいつものように雄を待つ図.

いつもなら飛来する雄の様子をカメラに収められるのだが、今回は失敗に終わった.
風向きが良くなかったのだ.↓下図参照

理想と実際
風は丁度向かって右から吹いていた.フェロモンは車体の上を回って行ったようで、それを
辿ってきた雄も車体の上の方にしか来ず、所定の撮影範囲に入らなかった.

飛来の撮影は断念.仕方ないので、捕虫網で捕らえてカゴに入れて交尾成立
(1時43分頃).

以前来た個体とは異なるようだ.

雌は既に去った後
この日の夜生息エリアにて、雄をすぐに、少々の産卵を確認後雌も放った.この写真
(テスト撮影)を撮った時点で雌は既に飛び去っていた.何と素早い^^;

7月13日

残された卵
残された卵.13個ぐらいかな.

7月14日

卵は先週の時点で別の親から既に得ていたが、また採卵したのはasahamaの都合に
よるものである.即ち、後から採卵したものを育てればより遅いタイミングで幼虫を
育て始める事ができ、夏の盛りに3化目が羽化.熱帯夜でお見合いする目に遭う事を
避けやすくなるのだ.

非休眠ゾーン(2019改訂)
過去の事例より非休眠が想定される期間を見直す.この図によれば、暗期のボーダーラインと
思われる7月の終わりの時点では、休眠感受性を持つと目される4齢あたりのステージは未到達
になる見込み.これは期待できるかな?

と、言う訳で前の親が産んだ卵は孵化する前にヤシャブシの枝に着ける事にした.
幼虫の顔を家で拝むのは後1週間ほど先に延びた.

2019/07/11~13 オナガミズアオ夏型2度目の採卵」への2件のフィードバック

  1. 毎回ちゃんと二世残して旅立ってるけど、
    ペアは揃ったけど
    行為的に成立しなかった、ないしは恙無くにも関わらず産卵は無かった・・・ってことはあるのでしょうか?

    1. オナガの習性を知る前は結構つまづきました.これまでに
      主に以下のような問題にぶつかり、くじけそうになりました^^;
      (a)雌がなかなかフェロモンを出さない→時間帯の問題
      (b)フェロモンを出しても雄が来ない→場所・風向きの問題
       ※フェロモンを出している限りは雄も雌もやる気十分でした.
       ※雄を外でgetするのはasahamaのポリシー
      (c)交尾後雌は動き回るもなかなか産卵しない→暫く待つと産む.
      (d)産卵しても孵化しない(卵の不良)→雌の蛹時代のケアが不十分
      (e)再固定した卵が孵化しない→固定方法が不適切

      上記の問題は大体克服しましたが、飼育個体(MAX5頭まで)
      全て雄だったら・・・(汗)というロシアンルーレット問題が
      残ってます.

コメントは停止中です。