月別アーカイブ: 2019年5月

2019/05/11 フィールド(花貫渓谷)

緑タイプのマムシグサ
緑タイプのマムシグサ.ピントがうまく合ってくれず^^;
サナエトンボ発見
川岸にサナエトンボ発見.
慎重に近づく
慎重に近づく.
横を向いて着地
一瞬飛び上がってすぐ着地.横を向いた.さて、種類は何だろう.
調べると、どうやらダビドサナエのよう
花貫川の中
渓流では恒例になりつつある水中撮影.水は濁っている.田植えの影響か.
水門がある景色
水門がいい感じに景色に溶け込んでいる.
白っぽいフジの花
帰り道に寄ったコンビニの脇で咲いていたフジ.白味が強い.

2019/05/11 ミヤマクワガタ現る

容器の中から音がするので確認すると、2頭の雄が地上に姿を現していた.
長い間キープするのも面倒であるので、即日高萩の山へ放す.
また別な個体が姿を現すかも知れない.

今の所、ミヤマクワガタを再び育成する予定はない(夏の維持の大変さにつき).

2019/05/11,12 タニシ近況

今までのタニシの餌は、川で集めたデトリタスを与えていたが、貝が成長するに
つれ、どうもそれだけでは足りなくなりつつある模様.右画像でよく見えるが、貝殻
に黒い筋が幾つもある.これは成長が滞った痕である.デトリタスを集めるのは
限界があるので、いよいよもって何か効率の良い餌を見つけねばならない.
与えてみたのは干し昆布(味付けなし).結果、表面を這ってはんではいる.嫌って
はいないようだ.しかし、はっきりした痕は見当たらないので食べれているかは
判らない.もっと他の餌も試してみる必要がある.ワカメならどうか.

2019/05/06 フィールド(海浜公園)

ネモフィラが咲いている頃の海浜公園に初めて足を運んだ.

みはらしの丘へ

ヒメキンギョソウ?
道中、スイセンの間で咲く可憐な花を発見.ヒメキンギョソウかな.
ネモフィラの小さな花畑にて
これは、これまた道中にあったネモフィラの小さな花畑.
奥に見えてきた
森の小さなトンネルを進むと、出口の方に青い景色が
みはらしの丘お出まし
空色に染まるみはらしの丘のお出ましである.
ネモフィラ&菜の花
丘にはネモフィラ、麓は菜の花で染まる.
菜の花の向こうに藁ぶき屋根
菜の花の向こうに藁ぶき屋根が見える.いい組み合わせ.
更に丘に近づく
更に丘に近づく.丘の上には既に人だかりが
美しさは変わらず
空は薄曇りだが、その花の美しさは薄れることはない.よく見ると、ネモフィラは2品種
植わっているようだ.
メンジェシー
最もよく見る花色はこれ(メンジェシー)
花の上にナナホシテントウの幼虫
アブラムシが豊富なのか、ナナホシテントウ幼虫をよく見かけた.
斜面を見下ろすアングル
斜面を見下ろすアングル.一面のお花畑とはこのこと.
ナガミヒナゲシ
近所でも頻繁に見かけるケシ類.ナガミヒナゲシというのね.
多分ナナホシテントウの蛹
花には幼虫のみならず蛹も
薄ピンクの色変わり
薄ピンクの色変わり発見
見ごろの景色はいかに
この時期は見頃後半らしいが、見頃丁度はどんな景色であったのだろう.
オランダフウロ?
フウロソウの仲間が混じっている(オランダフウロ?).
港をバックに
港をバックにした光景も乙である.

沢田湧水地

ミギワバエ?
手すりにいたメタリックなハエの仲間.ミギワバエかな.
フジの花
頭上には見事に咲き誇るフジが
ヤンマはど~こだ
どうにかファインダーに収まった飛翔中のクロスジギンヤンマ.どこにいるか判ったら
すごいというレベル^^;
カワトンボの雌
カワトンボの雌.もっと寄りたかった…^^;
イカリモンガではないな
イカリモンガかなと思ったけど違うみたい

樹林エリア

フデリンドウ
フデリンドウ.開花まであと少し
ヤマツツジ
ヤマツツジは丁度見頃
ウスタビガ幼虫
ナラ、クリを見ていくと遂に発見.ウスタビガの幼虫.

枝々には多くの種類のシャクトリムシが見つかった.上記3種の名は「イモムシハンドブック」で検索した.更に足を進める.

ミヤマウズラ
落ち葉の陰にミヤマウズラ
ホコリタケの仲間
掘り返されていたホコリタケの仲間

コナラの葉陰に今度はヤママユ(1齢)を発見した.

ハナアブがコナラの花粉を舐める
コナラの枯れ雄花にてハナアブが残った花粉を舐めている.

地面で見つかったベージュ色のキノコ.似ているが、ディテールが異なるようだ.

ドクガ幼虫
おっと、これはドクガ幼虫.まだ散らばる前
アケビコンボウハバチ
割とよく見る?ハバチ幼虫.アケビコンボウハバチというのね
黄色いツツジ
黄色いツツジはあまり見ない.
ハンノキの梢
ハンノキの梢を見上げる.
スジベニコケガ
時々見るオレンジの派手なこの蛾はスジベニコケガ
スイセンの花が残る
森を出ると、まだスイセンの花が残っていた.

晩春の様子、そして人生初のネモフィラ群落を満喫した散策であった.

2019/05/01 フィールド(鉾田)

オナガミズアオの死骸
ハンノキが生える公園の草むらにてショッキングな光景を目にする.オナガミズアオの
死骸だ.何者かに食べられた跡の模様.しかし、これで屋外でも本種が羽化をしている
事が判った.
ミスジマイマイ?
ミスジマイマイの類かな(同定は厄介そう).こういった立派なカタツムリを目にするのは
結構久しぶりな気がする.

2019/04/29~05/05 オナガミズアオ羽化~産卵

4月29日

羽化間近
動く音がなかなか聞かれないので心配となり、繭を開けた所、羽化間近.
翅の模様が浮き出ている.この後、腹部も動いたので一安心.

4月30日

この日の午前、羽化が始まった.

約2時間程で羽化は完了した.性別:雄

オナガミズアオ顔
頭部のアップ.立派な触角

この日はもう一頭羽化した(こちらも雄).前者に比べて若干細身?

頭~背面ビュー
翅脈が成すアクセントがビューティフル
繭を開く時は頭側を全開に
尚、前者は繭を中途半端に開いていたせいで却って脱出が困難になっていたので
脱出を手伝う破目に.開く際は特に頭側を全開にした方が良いと思われる(上の通り).

5月1日

雌羽化
午後、外出先から戻ると・・・この丸みを帯びたボディは、遂に雌である.

顔を近づけると前肢(片方)を振り上げて威嚇(?)のような仕草をする.結構気が
強い女の子だ.

頭からビュー
上から覗くと何だか飛行中のようで格好いい

では、用意していたカゴに入ってもらおう.あわよくばベランダで「お見合い」
成立を目論んだが、風向きが悪かったかこの日の夜は雄は来ず.

5月2日

やっと飛来
仕方ないので生息していそうな近く山の広場に赴き、雄を待った所、早速雌はコーリング
を始め、そして闇の向こうに複数の雄の影が現れた.しかし、強い街灯に阻まれてか
なかなか雄は近寄ってこず、上写真はやっとカゴに最接近した一頭の雄だが、これもすぐ
に去ってしまった.仕方ないので街灯の陰に移ってしばし待機するも、今度は打って
変わって雄はなかなか現れない.
再び最接近
夜9時頃、街灯が消灯したので再び同じポイントでしばらく待つとようやく雄が再来.
闇の中での交尾
飛来の様子が撮れた所で早速この雄を捕まえ、雌の腹部に止まらせると交尾が始まった.

2時間待ってもくっついたままだったのでとりあえずカゴを回収して帰宅.
(多分交尾は成功している)

5月3日

交尾後もくっついている
明くる朝も両者はくっついたままであった(交尾は解いている).
この日の夜生息地にて雄を放す.(この日は雌一頭が新たに羽化.すぐに生息地へ放す)
雌も、卵を産んでもらった後に放す予定であったが活動開始から2時間以上経っても
暴れるばかりで産卵を始めなかったので、雌を連れて帰宅.

深夜になって様子を見るとようやく産卵を確認.自宅は生息地からそれほど
離れてはおらず(一晩で飛んでいけそう)、また、asahamaの精神が持たない
ので申し訳ないと思いつつカゴの蓋を開けておき、自力で飛んで行って
もらった(明くる早朝にはいなくなっていた).

5月4日

5月5日

卵をカゴから外す
寄生のリスクを避ける為、できれば一週間弱そのままにしておきたかったが、asahamaの
生活の都合につき1日程で卵付けの作業に取り掛かることにした.まずは卵をカゴから
外す.
極小の卵が含まれている
今までもひょっとするあったのかも知れないが、ただでさえ小さい卵の中に更に小さい
卵が含まれている事に気が付いた(矢印).
全部で70粒
小さい卵までカウントした結果、70粒の卵が得られた.
大きさの差は歴然
通常サイズ(左側、径約2mm)と比べるとその差は歴然.これ程の差を目にするのは
多分これが初めて.

幼虫は「目」の側に穴を開けて這い出てくる.この側を遮る向きにすると脱出
できず死んでしまう.尚、卵を両面テープに持っていく際、付箋紙が活躍する.
卵を取り廻す際、糊の強さが程よいのだ.

極小卵も固定
極小卵達も紐に固定.というか、この大きさで卵は孵化できるのだろうか?
作った卵紐セット
作った卵紐セット(全7セット)
1セットは自宅の鉢植えに固定
作った紐の1セットは自宅のオオバヤシャブシ鉢植えに固定(大きい卵を選抜^^;).
他の紐は周辺地域のヤシャブシ類に固定した.
5頭目羽化
この日の午後、最後の個体が羽化(性別:雄)

羽化の終盤、翅を開く所を目にすることができた.

インターバル撮影.もっとコマを増やしても良かったかな^^;
裏側
ちなみに裏側はこんな感じ.まだ腹部が膨らんでいるので一見雌に見える.
より翅を打ち下ろす
さらに時間が経ち、翅をより打ち下ろす.この格好が好き.

これで全ての越冬組が羽化を果たしてasahamaの下を去っていった.
次は(生まれれば)幼虫飼育のフェイズだ.

2019/05/04 植物

リトープス

球体の更新がじりじり続いている.「後輩」は分頭しようとしている.

マツヨイグサ

晩春から「雑草」としては立派な花を時々咲かせている.

ランの植え替え

セロジネ オドアルディ

Coel.odoardi 植え替え前
「ミズゴケの方が調子がいいかな?」と思ったので植え込み材を変更.
根鉢はいまいち
根鉢はいまいちである.
植え込み材除去後
植え込み材(バーク+ヤシ殻チップ)を除くとみすぼらしくなった.多くのバルブが萎んで
いるのも頷ける.
ミズゴケを巻く
ミズゴケを根鉢に巻く(最初は根に絡ませるようにする).
植え替え完了
同じ鉢にぎゅっと押し込んで植え替え完了

セロジネ スパルサ

植え替え前
こちらもバーク+ヤシ殻からミズゴケに戻す.
根鉢はいまひとつ
こちらも根鉢は今一つ.
植え替え完了
植え替え完了

2019/04/30 ハマグリ・ながらみ近況

ハマグリ(チョウセンハマグリ)は飼育開始(昨年4月下旬)から無事に1年を経過
した.やっぱり餌って重要なんだね.一方、今年1月に入手したながらみ
(ダンベイキサゴ)は飼育開始からもうすぐ4ヶ月.こちらも良い餌を食べている
お陰か、衰弱の様子はなく元気に砂に潜る.

2019/05/04 その他

料理(今回から「その他」以下の1記事に統合※)

※降格とも言う

料理
連れが出かけている間、久しぶりに料理.あり合わせの品で済ます.

家に飛来したハチ

ヒゲナガハナバチ類の雌
開けていたベランダの戸のカーテンに1頭のハチが止まる.ヒゲナガハナバチ類の
雌のようだが、(ニッポン)なのか(シロスジ)なのかはちょっと判らない…^^;
舌を伸ばす
長い舌は口の裏に折り畳まれている.