2019/07/22~29 オナガミズアオ成長中 2019/07/29昆虫オナガミズアオasahama 7月22日 今回与えた餌への食いつきがいまいちだなと思っていた矢先、朝の事、ボトルの枝挿し込み口付近でつついても動かない個体がおり、さらにつつくとポロリと下へ落ちた.当時は死んだものと確信し、帰宅後お別れしようかと思っていたのだが、果たして帰宅するとその姿はどこにも見当たらず.妻に尋ねてみたら動いていたので枝に戻したとの事.そんな事もあるのかといたく感心した.しかし、当面は大事をとり、生息地へ放していた1個体を自宅に戻して6頭体制で飼育をすることにした. それはそうと、より良い餌が必要と判断.孵化2日目にして別な樹の枝を用意する事にした. 左の枝がそれ.より「オオバ」っぽい枝をチョイスしたがどうだろう? 7月23日 一晩置いた結果がこれ.十分気に入ったようだ. 一方こちらはあまり食べなかった方の食べ痕.丸一日かかってこの程度ではなぁ. 見た目に違いはないか? 葉を横から見てみる.あまり食べなかった方は縁が波打っている. 一方、こちらはよく食べた方の縁.波打ちが見当たらない. あまり食べず、そして縁が波打つのはやはり「ヤシャブシ」ではないかと見ているが、一方、葉が波打たない方は常に「オオバヤシャブシ」なのかはもっと情報が必要だ. 1齢幼虫が落ち着いて葉を食べる様子を見るとやはり安心する. 7月24日 3日目にしてかなり成長した.そしてこの日大部分の個体が眠に入った. 7月25日 2齢現る. 7月26日 ポーズを決める2齢.個人的には、何度も言うが2齢の姿が一番恰好いいと思っている. 上の個体は多分7月23日に復活を遂げた個体だろう. 頭を振って散歩. 7月27日 昼過ぎには5頭が眠に入った. 7月28日 フラッシュ使用 3齢へ脱皮. 末っ子も間もなく眠 ポーズを決めている.黒の縁取りが大人しめの個体 7月29日 末っ子も含め全て3齢になった.成長の進んだ1頭を生息地へ放した. この(多分)オオバヤシャブシの枝は採取から1週間 経つ.幸い萎れはまだ無いが、それでもくたびれているのか落葉が始まってしまった.新しい枝を準備.